標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。
02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)
岡部小学校 校歌.wmv
「英語が飛び交う環境づくり『EnglishWorld OKABE!!』
冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」 中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった(昼が短い)日であり、この日を境に再び力が甦って(陽が長くなる)くるという前向きな意味合いを含んだ言葉だそうです。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。
「ゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」と昔からいわれています。冬至以外でも寒い日にはゆず湯に入りたくなりますね。