深谷市立岡部小学校 
 
369-0203 埼玉県深谷市普済寺1305
TEL: 048(585)2023
FAX: 048(585)6606
 

訪問者数

1474258回です。
 (アクセス数 2015.8~)

お知らせ

今後のオミクロン株対応ワクチン接種に関する
情報提供
(「学校からのおしらせ」4/28配信済」)



学校における働き方改革について
(「学校からのおしらせ」4/13配信済」)
学校における働き方改革リーフレット .pdf


学校生活もマスク不要が基本となります。
(児童用タブレットに配信済 3/29)



子どもスマイルネット
(児童用タブレットに配信済 3/1)






冬季休業期間における新型コロナウイルス等感染症対策について

(「学校からのおしらせ」12/22配信済」)



ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を


マスクの着用について
(「学校からのおしらせ」12/6配信済」)






〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.7.14掲載)
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
小学校休業等対応助成金.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.4.18掲載)
 
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
 
03_小学校休業等対応助成金チラシ(労働者向け)R4.4.6版.pdf
緊急事態宣言の期間延長に係る対応について(9月9日掲載)

 標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。
0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf

※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。


〇新型コロナウイルス感染症に伴う教育長メッセージについて(9月1日掲載)

02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf

〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)

0825_【保護者あて】緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(通知).pdf

〇新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージについて(8月18日掲載)

01 【鑑】新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージについて.pdf
02 保護者宛て市長メッセージ文.pdf

〇夏季休業中の新型コロナウイルス感染症に係る保護者へのお願い(8月5日掲載)
 8月2日に、本県に新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいた緊急事態宣言が発令されましたが、依然、感染が広がっている状況です。

つきましては、本市における園児、児童、生徒の感染拡大の防止のため、あらためて下記について、ご留意いただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 1.規則正しい生活習慣の徹底

2.発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は登校を見合わせること(健康観察・健康観察カードの提出)

3. 基本的な感染防止対策を徹底すること(3密の回避、石けんと流水による手洗い、マスクの着用、適切な換気・保湿)

4. 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅すること。外出する場合でも、人数や時間を最小限にすること

5. 子供のみの会食等の自粛

 

 感染症陽性が判明した場合のお願い
 学校(園)では、プライバシーや個人情報の保護に十分に努めてまいります。この点についてご家庭におかれましてもご配慮いただきますようお願いします。特に、インターネット等を利用しての不要な詮索やSNS等に情報を投稿するなどの行為は厳に慎んでいただきますようお願いします。
 また、新型コロナウイルスには、誰もが感染する可能性があり、感染した人が悪いということではありません。感染した人が悪いという雰囲気ができ、感染したことを言いだしにくくなると、感染拡大の危険性が高まるかもしれません。感染した人を責めるのではなく、励まし、温かく迎えるようお願いしたします。
新型コロナウイルス感染症に係るお願い.pdf
岡部小のみなさんへ.pdf

令和3年8月21日(土)に予定していた奉仕作業は、8月2日~8月31日まで緊急事態宣言が発令されたことに伴い、中止とさせていただきます。
(8月3日掲載)
 

岡部小 校歌

お知らせ

岡部小学校通学路安全MAP
通学路安全MAP.pdf
 

校長あいさつ

校長あいさつ
12345
2023/04/12

始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

令和5年度 始業式     R5.4.10 

 春の光がやわらかく、校庭の花壇の花もきれいに咲き、皆さんを出迎えてくれています。また、木からも柔らかい葉がたくさん出始めました。

まさに、春です。

 春は、出逢いの春です。一回り大きくなった皆さん、また、一つ学年が上がり、お兄さんお姉さんになった皆さんと こうして元気にまた会えました。

 改めて、みなさん、進級おめでとうございます。昨年の終わりに約束した、また元気な姿で会えるように事故には気をつけて4月10日に会いましょう。という約束が守れましたね。校長先生はとても嬉しく思います。

 さて、この後、教室では、新しい先生と新しいお友達との出会いもあります。また、新しい教室とも出会います。本当に様々な出会いが待っています。新しい出会いの中で、新しい気持ちで、この1年間を頑張って

いこうと期待に胸を膨らませていることと思います。皆さんとてもいい顔していますね。

 新しい学年の初めにあたり、岡部小学校のいい子になるために、

1つだけお願いがあります。それは、『思いやりのある子』になってほしいことです。具体的には、次のことができる子になってもらいたいと思います。 

「ありがとう」「どういたしまして」「ごめんなさい」「大丈夫です」

 このような心のこもった言葉をつかってほしいと思います。人への思いやりは温かい言葉となって表れます。今年は、岡部小学校の全員が思いやりのある、温かい言葉を使えるように、言葉を大切にしていきたいと思います。みんなで仲良くして、心のこもったことばをつかい、思いやりのある明るい学校にしていきましょう。


13:43
2023/03/22

6年 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

6年修了式のことば         R5.3.22

 

 おはようございます。

 今日は、とうとう6年間を修了する前日になりました。明日はいよい卒業式です。6年間の集大成として、悔いの残らない式となるように気持ちをしっかりもって望んでください。

 さて、校長先生からのお話は、皆さんへ向けて最後のお話となります。みなさんと初めて会ったのは、3年生のときですね。初めて、習字を学習する書写の時間を1年間一緒に勉強しましたね。墨をこぼしたり、手を真っ黒にしたり、半紙も墨だらけにしたりする3年生でしたが、今では、立派な習字の作品ができるようになりました。習字だけではなく、行動も立派になりました。学校の外で、親善運動会、修学旅行などで、皆さんの行動の素晴らしさを たくさん見せていただきました。

これからの人生、いろんな事があると思います。しかし、優しさと笑顔があれば、必ず幸せになれます。中学校でも他の小学校に負けずに中心になって活躍してください。そして、高校や大学、就職と、深谷や岡部を離れても、ふるさとのことを大切に思い、いずれはここへもどってきて、ふるさとのために活躍してほしいと思います。明日の卒業式に参加できない在校生も卒業生にエールを送っています。

では、春休み中,事故などにけっして遭わないようにしてください。自分の命は自分で守る。その言葉は常に頭に入れて行動してください。そして、中学校の入学式には,元気な姿で参加してください。

 

 最後に相田みつをさんの 詩を贈ります。

  あなたにめぐり逢えて ほんとうによかった

  生きていてよかった 生かされてきてよかった 

あなたにめぐり逢えたから

  つまづいてもいい ころんでもいい

  これから先 どんなことがあってもいい あなたにめぐり逢えたから

  ひとりでもいい こころから そういって くれる人が あれば

 

 これで、お話を終わりにします。


11:33
2023/01/10

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

令和4年度第3学期始業式     R5.1.10
 
おはようございます。

 2023年、新しい年になりました。明けましておめでとうございます。

 長い冬休みも終わり、全員が元気に第3学期を迎えられたことをうれしく思います。寒さはこれからもまだ厳しくなりますので風邪をひかないように、うがいや手洗い、そして、コロナウイルス感染症対策として、場に応じたマスクの着用、手指の消毒、適切な換気等、しっかりと自分の健康管理をしてほしいと思います。

 さて、中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しており、その年の特徴につながるといわれています。今年は兎年。十二支の4番目で、卯年は芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だと言われています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。岡部小学校の児童の皆さんも、飛躍の年になればいいなと願っています。

 「七転八起」 何と書いてあるか わかりますか?「ななころびやおき」と読みます。校長室に入ってくると貼ってあるのを見たことのある人もいると思います。昨年の3学期の始業式にみなさんにこの言葉の意味を話ししました。覚えている人もいると思います。「七転び八起き」というのは、転んでも、つまり失敗してもすぐに立ち上がり、やり直せばいい結果がでますよという意味です。何のスポーツでも勉強でもそうですが、一生懸命に頑張っている姿を見るととても清々しく感じます。最後まであきらめずに挑戦しようとしている姿勢はとても美しいし、勇気を与えてくれます。たとえ、転んでも、間違えても、失敗してもあきらめずに立ち上がり挑戦しようとする姿勢は大切だなと思います。

 今の私たちはコロナ禍で3年を過ごしました。体験活動や学校の行事も工夫をして、コロナ禍でもどうすれば、できるのか考えてきました。

 私たちは、生きていく上で、躓いたり、転んだり、間違ったりすることはたくさんあります。でも、それでくじけてしまったら人生は終わりです。苦しいことがあってもつらいことがあっても、何度でも立ち上がって頑張るから喜びが味わえるのです。「ピンチはチャンス」という人もいます。「大変な今を頑張ったり、我慢したりすれば必ずいいことがある」ということも大事です。そして、実際にそうなるものなのです。

 「七転び八起き」の精神を大事にして、岡部小学校の皆さんが、うさぎのように、大きく飛躍してくれることを期待しています。


09:33
2022/12/23

2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

1223日(金) 2学期終業式  

 

 おはようございます。今日は2学期の終業式です。

終業式というのは、2学期の勉強の締めくくりをして、そして、冬休みを迎える心構えをつくる日です。

先週の表彰朝会では、たくさんの表彰をすることができました。また、今日も表彰をしました。それぞれが頑張った成果です。うれしく思います。

 夏休みが終わって、829日から、9月、10月、11月、12月とあっという間に過ぎて、令和4年(2022年)もあと僅かで終わろうとしています。

 10月の運動会では、全学年の競技、演技を全校で応援し、高学年は係の仕事をするなど、全員一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。もちろん、みなさんの活躍はそれだけにとどまらず、1年生は幼稚園のお友達に優しく学校での遊びを教えたり、2年生は岡部公民館で、しっかり話を聞き、公民館の中にどんなものがあるのか調べたりすことができました。3年生は、消防署に行って、公共施設について学習したり、ねぎらいの日には、ねぎ束を作成したり、学校だけでなく学校外での学習も頑張りました。4年生は、市内音楽会に出場したり、トラクターの迫力のある絵を描いたり、日常の学習を頑張っていました。5年生は、親善サッカー大会や岡部中学校見学会などで、岡部地区の他の小学校との親善を図ったり、みんなで力を合わせることの大切さを実感したり、中学校への気持ちの準備の始まりとなりました。6年生は親善運動会で放課後練習の成果を出し、好成績をおさめました。また、待ちに待った修学旅行で、自分たちで計画したコースで鎌倉を周り、そして、宿泊をすることで友達との思い出だけでなく絆も深めました。二日目は、キッザニアでの職業体験でこれからの将来の夢への第一歩となったことでしょう。

さて、今日は、2学期の終わり、新年を迎えるにあたって、命の大切さのお話を改めてします。

「たった一人しかいない自分、たった一度しかない一生を、本当に生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」

 

 これは、山本有三という作家の小説『路傍の石』(ろぼうのいし)の一説です。昨年の夏休み前にも、皆さんに紹介しました。

 主人公の吾一少年は、友達と意地の張り合いから、鉄道の鉄橋の枕木にぶら下がり、汽車を止めてしまいます。ぎりぎりに汽車が止まって命が助かったのです。その話を聞いた、担任の次野先生は、吾一少年に「吾一」という名前は、「われは一人なり。自分はこの世に一人しかいない。」という意味であると話します。そして、次のような言葉で吾一少年に諭します。

 

「愛川吾一は、この広い世界に、たった一人しかいないんだ。それなのに、あんなばかなまねをして、どうする。人間の一生ってものは、一度しかないんだぞ。人生は死ぬことじゃない。生きることだ。たった一人しかいない自分を、たった一度しかない一生を、本当に生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」

 

 この次野先生の言葉には、これからお話するような二つの大きな意味が込められていると思います。まず一つは、「われ一人なり」は、「吾一」という名前でなくても、皆さん一人ひとりについてもいえるということです。この世の中に、自分という存在は一人しかいないのです。つまり、人はそれぞれに、一度しかない人生を、一つしかない命を生きているのです。皆さんの一人ひとりが、そして皆さんの周りにいる一人ひとりが、一度きりの人生を、一つしかない命を生きている大切な存在なのです。ほかのものに変えることのできない愛おしい存在なのです。

 命あるものの存在が、他にかわることができない「唯一無二」のものであるということを、しっかり胸にとめて、自分自身の存在を大切にできる、そして友達の存在を大切にできる皆さんであってあってほしいと思います。

 もう一つは、「たった一度しかない一生を、本当に生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」という言葉です。「自分を生かす」とは、「人生を本気で生きる」という意味です。人生は一度きりです。そして、過ぎてしまった時は戻すことができないものです。これは、どんな人にも同じように与えられたものです。だからこそ、自分自身の一生を精一杯生きること、自分の夢の実現に向かって一生懸命努力することに価値があるのです。そうすることによって、初めて、「生まれてきたかいがあった」といえる人生とすることができるのです。まだまだ若い、将来の未知なる可能性を秘めた皆さんです。目標、夢をもつことで、「自分を生かす」一生にしてほしいと願っています。みなさんは、新年を迎えるこの冬休みを改めて、自分を大切にして過ごしてほしいと思います。

 さて、これから、みなさんは、担任の先生から「あゆみ」をいただきますね。この2学期にみなさんが頑張ったところをみつけてほしいです。学習はどうだったかな、生活はどうだったかな。自分はどんなことが良かったかな。自分の良いところ、頑張ったことを見つけてください。そして、冬休みに直すところ、更に伸ばすところを見つけて、冬休みに頑張ってください。

 先日のサッカーワールドカップでの日本代表チームのように、何事も諦めない。最後まで最善を尽くす。思って、願ってから、それなりの努力があって初めて結果はついてくるものです。6年生はあと3か月で卒業です。終わりよければすべてよし!とも言います。ぜひ、卒業に向けての準備を始めてください。

年の変わり目は、世の中の、そしてある意味人生の節目にもなります。もし、今年一年を振り返り、自分の悪いところ、あるいは嫌なことがあったら、さっぱりと捨てて新しい自分を作りましょう。もちろん、いいところ、得意なところはもっと伸ばして自分らしさをつくりましょう。

まだまだ、新型コロナウィルス感染症が大丈夫ですよというわけにはいかないので、学校での行事も変えながら行ってきました。岡部小学校の皆さんも、できることに一生懸命取り組み頑張ってきたと思います。岡部小学校のみなさん全員が「よい年を」迎えてくれることを心から祈りたいと思います。冬休み中も三密を避け、検温を続け、体調管理を続けてください。そして、事故やけがをしないように気を付けて、楽しく過ごしてください。3学期、元気なみんなに会えるのを楽しみしています。

  良い年をお迎えください。

 


09:36
2022/11/11

11月11日 栄一翁語らいの日

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

渋沢栄一翁語らいの日(1111日)

 

 今日は、渋沢栄一翁の話をします。今年は、榮一翁の没後91年、亡くなってから、91年の年です。高学年の皆さんは、渋沢栄一翁が、どんな偉業を成し遂げた人か少しは知っていると思います。また、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」を見た人は知っているかもしれません。榮一翁が日本を代表する偉人と言われている理由のひとつは、500以上にも及ぶ会社を立ち上げ、現在の日本の資本主義の礎(土台)を築いたという業績からです。その中で、榮一翁は「会社経営は単に利益を求めるだけでは失敗しますよ」と教えています。利益を追求するのではなく、人としての道徳心が大切だと言っているのです。人としての正しい生き方を、昔の中国の孔子という人が「論語」としてまとめていますが、榮一翁はその論語の教えを大事にしたのです。岡部小学校でも、思いやりの心やあいさつなどを大事にしています。だからきっとみなさんも、「思いやりやまごころ」を大切にしてくれると信じています。人は一人ではいきていけません。「おかげさま」で生きていけるのです。だから自分の周りの人を、いつも思いやる気持ちを忘れないでほしいと願っています。

 それから、榮一翁はこんなことも言っています。それは「我慢することの大切さ」です。みなさんは、毎日の生活の中で思い通りにいかないこと、失敗することはたくさんあると思います。そういうときにどうしていますか。一生懸命やっていても、すべてがすぐによい結果につながるとは言えません。榮一翁は、それはタイミングが悪く、まだ、チャンスが訪れていないだけである。だから、少しぐらいのことは耐えて(我慢して)勇気をもって続けなければならないと言っています。自分を強くするためにも、将来をしっかりとした道を歩んでいくためにも、少しくらいのことは「我慢すること」を身につけてほしいと思います。

 今日は、渋沢栄一翁の命日にちなんで、岡部小では全学年の『榮一翁かるた大会』、渋沢榮一翁こころざし読本』を使っての学習や榮一翁に関連した給食などあります。今日は、『渋沢榮一翁こころざし読本』を持ち帰り、家に帰ったら、榮一翁について学習したことをお家の人にお話ししてください。


11:45
2022/11/01

11月全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

11月全校朝会(11月1日)

 さわやかな季節になりました。秋は、暑くもなく寒くもなく、何をするにもいい季節です。昔から、「実りの秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」などと言われています。10月には、6年生の親善運動会、岡部小学校運動会がありました。やはり運動するのに丁度よい季節だからです。また、1024日からはマラソンカードの取組もはじまりました。朝から、たくさんの人が自分のペースで走っていますね。寒くなってくると体が縮こまってしまいがちです、走って体を温めるのはいいことですね。そして、明日は5年生の親善球技大会です。岡部西小学校でサッカーのゲームをしてきます。勝ち負けも気になりますが、親善球技大会ですので、同じ岡部中学校へ進学する仲間として、友情を深めてほしいと思います。

また、岡部小学校では、今月はもみじ読書週間が実施されます。「本は心の栄養」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。皆さんが体を成長させるため 大きくするためには、ごはんを食べて栄養を取り入れます。心を豊かに大きく成長させるためにも たくさん読書をしてほしいと思います。心の栄養を取り入れてください。

 

岡部小学校で取り組んでいる「伝記10冊チャレンジ」に達成者している人は、のびのび学級6年橋本大雅さん、61組根本里桜さん、3年2組黒田晃生さん、42組千葉結衣さん、若守祐衣さん、32組小林未来さん、22組磯部花さん、62組立花鈴々さんの8人です。読書に適したこの季節、伝記10冊にもチャレンジしてみてください。


10:22
2022/08/30

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

 2学期始業式                       R4.8.29

 

 岡部小学校の児童のみなさん、おはようございます。

長い夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期です。体や心の準備はしっかりとできているでしょうか。みなさんが気持ちよく学習できるようにと、夏休み中に教室の扇風機やエアコンの掃除を先生方がしてくれました。2学期も朝ごはんをしっかり食べ、明るく元気に登校してください。 そして、友達と仲良く、勉強や運動にがんばりましょう。

 

校長先生から2つお願いがあります。

 

一つめは

1学期には、できなかったことをひとつでも多くできるようになりましょう。

たとえば、

・「おはようございます」などのあいさつを大きな声でしっかりと言える。マスクをしていても元気よく挨拶をしてくれる子がたくさんいます。

・授業中は先生や友達の話を真剣に聞く。

・授業中はしっかりと手をあげ、大きな声で返事や発表をする。

・忘れ物をしない。

・友達の悪口を言ったり、けんかをしない。

・時間を守る。  など です。

今までできなかったことが一つでも多くできるように、自分の目標を決めて、1学期よりも一段上、ステップアップしましょう。

 

二つ目は

〇健康に気をつけましょう。

 新型コロナウィルスの感染の広まりがまた、大きくなっています。予防をしっかりとしましょう。

朝ご飯は必ず食べてください。①朝、体温を測って登校してください。熱のある時は、お家で様子をみます。②マスクの着用 ③手指の消毒、手洗い を必ずしましょう。また、3密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けましょう。お友達と話をするときは、マスクを着用します。学校でも、校舎内はマスクをします。運動をする時や、外に出た時はマスクを外します。給食の時間は前を向いて食べます。おしゃべりもしません。また、体調の悪い時は、無理をせず、お家で様子をみましょう。家族の人の体調が悪い時も、お家で様子をみましょう。自分や家族が、熱が出たり、体調が悪くなったりしたら学校を休み、お医者さんに行ってください。夜睡眠時間は十分にとってください。

 

 2学期は、一人ひとりが大きく成長するときです。運動会も全校一緒に行ったり、行事も工夫して行う予定です。毎日、毎時間を大切にしながら、少しずつ、力を伸ばしていってくれることを期待しています。


14:48
2022/07/20

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

1学期終業式の言葉           R4.7.20

 

 今日は1学期の終業式です。

 終業式というのは、1学期の勉強の締めくくりをし、そして、夏休みを迎える心構えをつくる日です。

 1学期の締めくくりとして、みなさんそれぞれの目標をもって勉強や運動にがんばってきたと思います。今、それぞれ賞状をもらった人もいました。頑張った結果ですね。さて、では、全員の皆さんにききます。1学期、自分自身しっかり頑張れましたか?そして、楽しかったですか。がんばれたり、楽しかった人は、手を挙げてみてください。たくさんいるクラスがありますね。楽しく過ごすことができて、よかったなと思います。

 さて、皆さんも知っていると思いますが、いま、コロナウィルスに感染している人が増えてきていまね。みなさんも感染予防のためにマスクをしたり、手洗い消毒を続けていると思います。また、熱中症になる人も増えています。今日の終業式は全校のみなさんが体育館に集まるのは、暑いこととコロナ感染予防のために、各教室でのオンラインでの終業式にしました。明日から、みなさんが楽しみしている夏休みですね。いろいろな楽しい計画をしていることと思います。家でも、お出かけしても、熱中症予防とコロナ感染予防は続けてほしいと思います。

 さて、これから、みなさんは通知票「あゆみ」をいただきますね。

 この「あゆみ」は、こういう意味があると思います。

 「あゆみ」の「あ」は「あなたが歩いてきた足跡を」

 「ゆ」「ゆっくり、ゆったり」

 「み」「みてみましょう」

 そして、自分の頑張ったところを見つけることです。

 学習はどうだったか。生活はどうだったか。自分の良いところは何だろう。と、良いところを見つけてください。次に、これから、何を頑張ったら良いのか。ぜひそれを見つけてください。それを見つけられたら、あゆみを「ゆっくり、ゆったり」見たことになります。そして、この夏休みは、悪かったところは直し、良いところはさらに良くなるよう頑張ってほしいと思います。

 最後に、一つお願いです。岡部小学校は、ありがとうがあふれる学校です。先生から、「あゆみ」をいただくときは、「ありがとうございます」をいって、いただきましょう。

夏休み中は怪我や事故に気を付けて、楽しく元気に過ごしてください。そして、2学期8月29日に、みんな元気に会いましょう。


09:51
2022/07/19

7月の全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

7月の全校朝会      R4.7.6

 

みなさん、おはようございます。

7月に入り、夏休みまで残り2週間となりました。毎日、暑い日が続いていますが、岡部小学校のみなさんが、いろいろな場面で頑張っているので感心しています。先週は、授業参観もあり、お家の方に今の学年になってからの頑張りを見ていただいたことと思います。校長先生は、毎朝、登校してくるみなさんの様子を見ていますが、6年生をはじめとする班長さんが、下の学年の子に合わせて歩いて連れてきてくれる姿を見ています。ヘルメットやマスクで汗びっしょりになってしまう日が多いですが、これからも安全のためにヘルメットをして並んで登校してください。マスクは登下校の時は外してください。また、帰る時も、おしゃべりに夢中にならないで、マスクを外し、車に注意して下校しましょう。先日、地域の方から、うれしいお話をききました。下校途中の子が道路を渡ろうとしていたので、車を止めて渡らせてあげたら、道路を渡ったあとに、車の人にありがとうございましたと会釈、お辞儀をして行ったとそうです。すごく、気持ちがよかったといってました。その話を聞いて校長先生は、とってもうれしかったです。岡部小学校には、止まってくれてありがとうと感謝の気持ちを態度で表せる子がいるんだなと思いました。きっと、他にもたくさん、自分の周りの人、地域の人に感謝の気持ちを行動で表している子がいると思いました。挨拶週間も終わりましたが、終わったからもう、挨拶をしないという人はいないと思います。朝の元気のよいあいさつも感謝の気持ちを表す行動の一つです。これからも続けてほしいと思います。

さて、明日は、7月7日、七夕の日です。深谷市の七夕祭りは昔から有名なのでたくさんの人でにぎわいます。今年は、感染対策をしながら開催されるそうです。もし、行く人は、こどもだけで行くのではなく、必ずお家の人、大人の人といってください。事件、事故にあわないために、楽しい夏休みを迎えるためにも、守ってほしいと思います。

「七夕飾りに願い事を書いてお祈りすると願いが叶う」と言われてますが、いま、みなさんにも、たくさんの願い事があると思います。例えば、水泳でたくさん泳げるようになりたい、算数の問題をスラスラできるようになりたい、漢字テストで100点とりたいとか、いろいろですよね。では、その願いを叶える方法の一つを話したいと思います。それは、小さなことを積み重ねることです。水泳でも、いきなり、50メートル泳げるわけでもないですよね。水に顔をつける。潜る。浮く。5メートル泳ぐ。10m、25m泳げるようになったら、50m泳げるようになるのです。漢字練習でも、算数の計算でも同じです。何回もやったほうがいいに決まっているのです。初めからできないとあきらめないで、ぜひ、コツコツと小さな積み重ねを大事にしてください。みなさんの頑張りを先生方はみんな応援しています。


08:51
2022/06/22

6月臨時全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

臨時全校朝会 R4.6.22

 

 おはようございます。1学期も学校に登校する日もあと、19日となりました。みなさんが、毎日元気に登校しているので、とてもうれしいです。校長先生も、みなさんから元気をもらっています。今週から「梅雨に負けるなあいさつ週間」が始まりましたね。

朝から、気持ちのよいあいさつで学校が始まって、みなさんも、先生方も、きっと良い気持ちで1日のスタートが切れていると思います。ぜひ、挨拶週間がおわっても、あいさつを、友達にも、先生にも、そして、地域の方にも続けてほしいと思います。

 先週は、深谷警察の方がきて、みなさんにルール、決まりを守る大切さについてお話があったと思います。今日は、校長先生から、みなさんの大切な命を守ることについてお話をします。

 命って、いくつありますか?ひとつしかない命ですよね。ゲームのようにやりなす、リセットして、新しい命に交換することはできません。

 命って、見えますか?心と同じように、命も形に表してみることができません。命も心と同じです。見ることはできないけど、とても大切なものです。そして、心を傷つけてしまうと、命にも傷がついてしまうことがあります。心を元気に大切にすると、命も元気になります。みなさんは、自分の命を大切にするように、友達の命も大切にしてほしいと思います。それは、自分の心も大切に、友達の心も大切にすることです。自分の体も、心も傷をつけない、友達の体も心も傷をつけない。それが、自分の命も、友達の命も守ることになります。言葉でも、態度でも、行動でも、人を傷つけることがあります。岡部小学校のみなさんは、自分も友達も、みんな大切にする良い子ばかりです。

 今、校長先生はマスクをはずして話をしています。前回の全校朝会の時に、みなさんと距離が離れているからはずしていると話しました。今の季節は、太陽が出ていなくても、蒸し暑いです。これからも、暑い日が続きます。皆さんの体を守るため、健康を守るためにも、朝、登校する特、帰る時、体育や外で遊ぶ時はマスクを外しましょう。なぜだかわかりますか。そう、熱中症にならないためです。みなさんの体、健康を守るためです。そして、水分補給も忘れずにしましょう。

 これからも、自分も友達も、言葉や、行動、態度で傷つけることなく。大切な命を守っていきましょう。自分の体、命、健康は自分で守りましょう。

 


09:45
12345