令和元年度 深谷市立岡部小学校 経営方針
1 学校教育目標
正しく 豊かに
(1)よく学ぶ子 (2)おもいやる子 (3)きたえる子
2 経営理念
教職員が一丸となり、児童を第一に考えた学びの土台づくりを推進し、確かな学力や思いやりの心を育てる。
3 学校経営方針
(1)自ら進んで取り組み、きまりを守る児童の育成
(2)積極的にICTを活用し、確かな学力の向上と定着を図る授業の実践
(3)思いやりの意味がわかり実践のできる児童の育成
(4)自らたくましい体づくりに取り組める児童の育成
(5)何事にも根気強く取り組み、あきらめない気持ちをもった児童の育成
(6)全教職員の積極的な経営参画で学校教育目標の達成
(7)安全・安心な学校づくりを推進し、保護者・地域社会から信頼される学校の実現
(8)小中学校9年間の学びや育ちの連続性を重視した教育の実践
(9)深谷市学校教育ビジョンである「夢とこころざしをもち、まごころと思いやりのある深谷の子」の育成
4 目指す児童像
(1)よく学ぶ子
基礎的・基本的な内容を身につけ、自ら学び、考え、主体的に問題を解決し、共に高め合いながら学び続ける子
(2)思いやる子
豊かな心を持ち、自他の人格を尊重し、人と人とのかかわりを大切にしながら、相手の立場に立って、物事を考え判断し行動できる子
(3)きたえる子
自他の生命の大切さを知り、心身ともに健康で、安全な生活を送り、健康の増進と体力の向上を図ることができる子
5 めざす学校像
(1)確かな学力を身につける学校
(2)豊かな心身と健全な子どもを育む学校
(3)学校教育目標が日々の活動に脈打っている学校
(4)家庭・地域との連携を深める学校
(5)当たり前のことが当たり前にできる学校
6 めざす教師像
(1)子どもの理解に努め、一人一人の子どもを大切にする教師
(2)愛情をもって子どもと接する教師
(3)課題意識を持ち、研修に努め、指導力のある教師
(4)子どもや保護者、地域に信頼される教師
(5)積極的に学校づくりに参画する教師
7 めざす授業像
(1)ねらいや学習内容を明確にした授業
(2)特別支援教育の視点に立った授業
(3)自ら考え、主体的に学び合う活動を大切にした授業
(4)わかる喜び、できる喜びを大切にした授業
(5)板書の工夫やノート指導を大切にした授業
(6)ICTの活用を日常とした授業
8 指導の重点・努力点
(1)よく学ぶ子
ア 確かな学力を身につける指導の徹底
・わかる授業、できる授業の実践
・基礎的・基本的な学習内容の定着
・基本的な学習習慣の確立(家庭学習の習慣化)
・自ら学び自ら考える力を育てる指導方法の工夫・改善
イ 一人一人を生かす学級づくり
・子どもの側に立った授業
・児童が認められ、生かされる学級経営
・安心して学び、学ぶ意欲を引き出す学習環境
ウ 情報教育・環境教育・体験活動の推進
・ICTを活用した教育の推進
・地域の自然環境、人的環境を生かした体験的な学習の推進
エ 外国語活動の推進
・言葉を通してコミュニケーション能力の向上
・英語教育を充実させ、国際理解、異文化理解の推進
(2)思いやる子
ア 信頼関係に基づく生徒指導の推進
・規律ある態度の育成
・いじめ根絶や未然防止、不登校傾向の児童への迅速かつ適切な対応
・人権尊重、生命尊重、子どもの安全を常に組織で対応
イ 道徳教育の充実と道徳的実践力の育成
・よりよく生きるための道徳性の育成
・「私たちの道徳」「彩の国の道徳」「深谷市こころざし読本、こころざし歳時記」等を効果的に活用し、道徳の時間の充実
・豊かな体験の場や機会を重視し、生命を尊重する心や規範意識の育成
・各教科や特別活動と密接な関連を図り、道徳的心情、判断力、実践力の育成
ウ 人権を尊重する教育の推進
・全教育活動を通じて、人権を尊重する教育の推進
・人権教育に関する正しい知識を、発達段階に即した系統的支援
・家庭、地域、関係機関との連携を生かした人権教育の推進
(3) きたえる子
ア 体力の向上と健康安全教育の推進
・体力の向上に向けて、一時間一時間の授業の充実
・運動に親しみ、日常化を図る体力づくり
・むし歯予防を積極的に働きかけた健康教育
・事故防止のための安全教育と指導の徹底
イ 体育や食育の充実
・めあてに向かってがんばり、喜びを感じる体験学習
・家庭と連携した食育の推進と望ましい食習慣の確立
ウ 基本的生活習慣の確立
・時間を守り、場をきれいにし、あいさつができる子の育成
・安全な生活を営む態度や能力の育成