深谷市立岡部小学校 
 
369-0203 埼玉県深谷市普済寺1305
TEL: 048(585)2023
FAX: 048(585)6606
 

訪問者数

2260556回です。
 (アクセス数 2015.8~)

お知らせ


子どもスマイルネット
(児童用タブレットに配信済 3/1)





R6
ペーパーティーチャーセミナー






学校における働き方改革について
(「学校からのおしらせ」4/13配信済」)
学校における働き方改革リーフレット .pdf


学校生活もマスク不要が基本となります。
(児童用タブレットに配信済 3/29)






冬季休業期間における新型コロナウイルス等感染症対策について

(「学校からのおしらせ」12/22配信済」)



ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を


マスクの着用について
(「学校からのおしらせ」12/6配信済」)






〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.7.14掲載)
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
小学校休業等対応助成金.pdf
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
〇「小学校休業等対応助成金」制度について(4.4.18掲載)
 
小学校等の臨時休業等などにより、仕事を休まざるを得ない保護者の方へ
 
03_小学校休業等対応助成金チラシ(労働者向け)R4.4.6版.pdf
緊急事態宣言の期間延長に係る対応について(9月9日掲載)

 標記の件について、深谷市教育委員会から通知がありましたので、ご覧ください。併せて、児童のタブレット端末にも送信しましたので、ご家庭でもご確認ください。
0909 緊急事態宣言の期間延長に係る対応【保護者あて】.pdf

※ 岡部学童保育室では、9月13日(月)以降についても、同様に13:50から児童の受け入れを行います。


〇新型コロナウイルス感染症に伴う教育長メッセージについて(9月1日掲載)

02_保護者宛て教育長メッセージ文.pdf

〇緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(8月25日掲載)

0825_【保護者あて】緊急事態宣言下における2学期当初の対応について(通知).pdf






 

岡部小 校歌

お知らせ

岡部小学校通学路安全MAP
通学路安全MAP.pdf
 

校長あいさつ

校長あいさつ >> 記事詳細

2016/01/08

第3学期が始まりです。

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長

深谷市立岡部小学校
          
学校教育目標 【正しく 豊かに】                                 
             ○よく学ぶ子○思いやる子○きたえる子 
      

                                                                         
                            深谷市立岡部小学校 校長 簑輪 進司

 明けましておめでとうございます。希望に満ち平成28年がスタートしました。旧年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

 第3学期始業式のあいさつをお伝えします。
 

 『勇気と元気というお話しをします。校長先生はこんなお話しを聞いたことがあります。人間は、生まてくるときに「勇気」と「元気」を持って生まれてくるというのです。
そのお話しはこんな内容です。
『すべての子どもたちに、嫌なことも進んで学ぶ、責任を持って最後まであきらめず努力することができる「勇気」と「元気」があるはずだ。さらに、世の中のものは、使えば使うほど減ってしまうが、この「勇気」と「元気」だけは、不思議なことに、使えば使うほど増えていき、使わなければ減っていく性質がある。』という内容です。
 このお話しを聞いて、なるほどなあ。と感じました。
 確かに、世の中のものはすべて使えば使うほど減ってしまいます。でも、ここで言う、「勇気」と「元気」は使えば使うほど増える、使わなければ減る。実に不思議なものだなあと思います。 この、勇気と元気は、自分で使うためには、何にもしなければ使えないと思います。使うためには、自分でしっかりとした目標や考えがないと使えないと思います。
 だから、自分から、どんどん勇気や元気を増やしていくためにも、今年の目標をもって、自分から進んで自主的に取り組んで、「勇気」と「元気」の一歩を踏み出してほしいと思います。
 はじめは、小さい一歩だけれど、確実な一歩を一人一人が勇気を持って元気に踏み出せるようにしてほしいと思います。
 さらに付け加えると、目標はより具体的な目標がいいと思います。
例えば、今年は国語と体育を頑張る。と言うのでなく、国語の何をどれくらいにしたいか、また、体育のどの分野をどのような練習をしてできるようにしたいか、など、具体的な目標がいいと思います。
 
 例として、国語の漢字テストで毎回90点以上を目指す。とか、体育では、縄跳びの二重跳びが連続で200回以上跳べるように、毎日縄跳びの練習をしたい。とか、算数では、計算ドリルを繰り返して、3回以上はやりあげる。など、それぞれの目標は一人一人違うと思いますが、目標は必ず自分で決めて、自分で決めたことだから、勇気と元気を使って、最後まであきらめないで取り組んでほしいと思います。
 では、3学期も頑張りましょう。校長先生からのお話は以上です。』
 

08:12